fc2ブログ
2013年08月26日:!きょうの糖質制限ごはん
「糖質オフ広島風お好み焼き」は、鉄板次第の巻
toushitsu_title.jpg
hiru_taitle.jpg


帰省中1度は出てくる我が母ナスターシャの


「広島風お好み焼き」


あらやだ。もうおいしそう。

2013_0822_01.jpg



我が母ナスターシャの「マイ鉄板」は
歴代3枚ございましてな…

2013_0822_05.jpg


左側の初代は、ただのまんまるい鉄板で30年以上のベテラン先発。右側の三代目は、まんまるに取手が付いた焼歴10年チョイの若造リリーフ。

2013_0822_04.jpg


我が父アキラは転勤族でして。


記憶しているだけでも広島→福山→札幌→埼玉→神奈川→埼玉→高松→東京→札幌→東京→広島と移動してた(単身赴任含む)と思いますが、行く先々で会社の同僚やらを家に呼んでは、ナスターシャの作るお好み焼きを食べさせておもてなししておりましたなぁ。




まぁ、自慢だったんでしょうね。




たぶん初代の鉄板はこれまで1000枚は焼いて来たよね…



しかし、なんせ1枚焼くのに15分ぐらいはかかるので
初代1枚でがんばってた時には、お客さん3人ぐらいでせいいっぱでした。



さて。



ある日のこと



2013_0822_03.jpg



でかい鉄板を持って帰って来た我が父アキラ。



知り合いの工場に作ってもらったんだって。



「わー!これでいっぺんに2枚焼けるね!」



さっそく台所に持って行く我が母ナスターシャ。



ハイキタコレ



2013_0822_06.jpg



「帯は短し、襷(たすき)は長し」




届かなかったよね…



結局1枚しか焼けないよね…



何の役にも立たない、重いだけの鉄の板…


2013_0822_07.jpg
我が夫アキラ…
なんてぬかった男なのだ…
しかし笑っていいのだろうか…
傷つけてはいけない…
でも笑いたい…
いや笑えない…



我が母ナスターシャの顔の筋肉が
非常に複雑な動きをしたのを覚えています。




無用の長物となった二代目鉄板は



しばらく放置されたのち



生まれ故郷の工場に里帰りし



丸くなって帰ってきたと聞いてます…



輪廻転生鉄板三代目



2代目の分まで焼いとくれ!



2013_0822_02.jpg



【糖質オフ広島風お好み焼き作り方】

1)鉄板をアッチくして油をひくYO!
2)鉄板に大豆粉(小麦ファイバーでも)水と卵を混ぜた生地種を丸くクレープ状に広げるYO!
(小麦粉みたいお玉の裏を使って広げるのは難しいので垂らして適当に丸くしよう)
3)生地の上にトロロ昆布、魚粉、天かすをチョビパララしますYO!
4)ソバを入れる場合は、あらかじめ味をつけた豆腐皮麺をオンしてね(今回は無し)
5)キャベツをのっけるYO!
6)もやしをのっけるYO!
7)豚バラ肉をお布団敷くみたいにのっけるYO!
8)生地を垂らしてから5分ぐらい放置するYO!
8)大豆粉液を豚肉の上からグルッと回しかけ、ひっくり返すYO!
9)抑えずそのまま7分ぐらい放置するYO!
10)ヘラでギューギュー抑えて2〜3分ぐらい眺めるYO!(豚肉が焦げないように様子をみつつ)
11)ひっくり返してジュー音させるYO!
12)お皿に移してカロリーハーフおたふくソースとマヨネーズに青のりのっけてYO!YO!YO!

ハイ、どうぞ!

糖質オフするコツは、キャベツよりもやし多めの、カロリーハーフおたふくソース使用することじゃね!まぁ、いぺん焼いてみんさい。あ、豚肉は味がいいのを選びんさいよ!(ナスターシャ談)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
kuma_oyamark.jpg【糖質制限メモ】

左はおたふくの「お好みソースカロリーハーフ」右は「塩焼きそばソース」
2013_0822_08.jpg

「お好みソースカロリーハーフ」(商品ページコチラ)100g
54kcal  炭水化物27g
(普通のお好みソースの糖質は31.1g)


お好み焼き1枚あたり30g〜40gのソースを使うとすると、炭水化物は8g〜11gぐらい。
ソースを減らしてマヨネーズを多めにしたり、少々の出し汁で割ったりすると抑えられますかね。
カロリーハーフじゃなくていいので、もうちょっと糖質OFFってほしいなー。
がんばれオタフク!


右側の「塩焼きそばソース」(商品ページはコチラ)100g
70kcal 炭水化物13.2g

豆腐皮麺の焼きそば作ってみた!
2013_0822_09.jpg


押していただいて内心サンキュー!チュッチュッチュ〜!
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーサイト



[2013/08/26 ] | !きょうの糖質制限ごはん | コメント(6)
2013年08月20日:!きようの糖質制限おやつ
糖質OFFブルーベリージャム:広島は糖質制限パン過疎?
haraheri_title.jpg




夏休みは、実家のある広島へ




どうも&我が妹ヨーコ&甥っ子:「ただいまー。暑いねー!」




我が母ナスターシャ:「はいはい。ようかえってきたねぇ」





ちゃぶ台の上にあったタッパを見つめる我が妹ヨーコ





・・・・・・





妹ヨーコ:「これ何?何か培養してんの?」





・・・・・・




我が父アキラ:「それ、ワシの、主食」
ブツの正体は糖質制限中アキラの主食「黒糖風味大豆粉蒸しパン」







・・・・・・





ま、みえなくもなくもなくもなくもなーい!





我が母ナスターシャ:「庭のブルーベリー、もいで(採って)きて」




言いつけに従い、ブルーベリーを収穫。




ついでに、4代目マリ(オス14歳)に帰郷の挨拶を



2013_0819_01.jpg




完全に無視。




耳が遠くなったのだと信じたい…。




さて、ジャムでも作るか!


2013_0819_03.jpg



白砂糖は使えないので、血糖値を上げないエリスリム(浅田飴のシュガーカットゼロ顆粒/カロリー0で砂糖の3倍甘いので使用量は3分の1にて)で。


「みやじま」の焼き印入りしゃもじで、ぐるぐる、ぷつぷつ、くっつくつ。


ペクチン効果でトロリしてきたところで、煮沸して水気を拭き取ったビンに詰めて完了!


脱気はめんどくてカットしたので、数日で食べ切ろうね。




培養…じゃないよ、大豆粉蒸しパンに、付けていただきます!
(しみしみにして、凍らせてもウマイよ!)
2013_0819_01.jpg



ブルーベリーの糖質はコチラ

ブルーベリー100g 49kcal 糖質 9.6

今回はブルーベリーがザルいっぱいで1 kgぐらいかな。色んなサイズのビンに5本分できました。


少量ですぐ食べるなら、耐熱容器にブルーベリーとエリスリム入れてチン(3分〜様子見て)すればOK! 「どうも、わたしです。」はジャムより粒が残ったアッサリしたソースっぽいタイプがスキ!

2013_0819_04.jpg



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
kuma_oyamark.jpg【糖質制限メモ】広島は糖質制限パン過疎?


白飯大好きだったアキラが、主食を大豆粉蒸しパン(なんちゃって黒糖蒸しパン:レシピはコチラ)にしてからかれこれ2年ぐらいでしょうか。(注)最初は「無加糖さらしあん」を色が付くぐらい入れていたのですが、今回作るところをを眺めていたらチョっとだけしか入れてなかった…。

さすがモノグサナスターシャ…。

0123_02.jpg


最初はユーテックの大豆粉を送っていたんですけど、最近みたけの国産大豆粉にシフト。(私が通販で注文代行して送っているのです)



「味はみたけの方がおいしいね」という我が母トシコに対して、アキラは「のどが詰まる!前の方が良かったしっ」という評価。

たぶん油分がみたけの方が少ないんでしょうね。

バターを足してチンすればいいんじゃないかね?

ということで「のどごし」問題をはめでたく解決のはこびとなりました。


実家のある広島安佐北区にはローソンが1軒もないため糖質OFFのブランパンも入手できず、シャトレーゼも広島には1軒も無いので、ネット通販に馴染まない我が両親にとっては気軽に入手できる糖質OFFのパンはこの世に存在してないも同じ。


かといって、パン作りなど興味の無い我が母ナスターシャにとっては、メンドクサイ=NG!

1つのタッパでグルグルしてチン!して終わる今の蒸しパンが限界だそうで、「このぐらいの手間じゃないと続かん!」と。

みたけの大豆粉はタッパで混ぜるときにダマになりにくいのもナスターシャが「みたけが良い」と言い張って譲らないポイントでしょうな…。アキラよ…慣れてくれ。


しかしアキラ、カロリー制限してゲッソリしてシワシワしていた頃より肌艶も良く数値も安定しているようで良かった。


ま、うれしそうに親戚ん家でソーメンどんぶり一杯たいらげて、食後220まで爆上げして反省してたのもご愛嬌!?
コラッ!!


押していただいて内心サンキュー!チュッチュッチュ〜!
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[2013/08/20 ] | !きようの糖質制限おやつ | コメント(10)
| ホーム | 次のページ>>